恵みの内に生かされて 
   便利屋ブログ
TOP ブログトップ 問合せ・連絡
 
 義父の葬儀・・・2014年10月
 10月2日に92歳で義父が天に召された。8月に入ってからあまり食事を取らなくなり、状態が悪くなって家内は心配して8月の終わり頃から実家の都城に帰省をしていました。義父は45歳の時に洗礼を受け、開業医を営み、妻が丘教会で信仰生活を貫いたキリスト者でした。小学校の時には救世軍の日曜学校に通っていたようです。若い時分には、時々礼拝よりもゴルフに行った人で、子供たち3人がその生き方を見てキリスト者になる事はありませんでした。しかし老境になってから、神さまの種が蒔かれていたのでしょうか、次女(家内)が、そして義母がキリスト者となりました。医師であったからでしょう、義父はイザヤ書40章11節の聖句を好み、その聖画が部屋に飾ってありました。「主は羊飼いのように、その群れを飼い、御腕に子羊を引き寄せ、ふところに抱き、乳を飲ませる羊を優しく導く。」また書道もたしなんでいたので、自書でⅠコリント13章の聖句も飾ってありました。私の部屋には1991年のクリスマスに贈られた「信仰、希望、愛」の書が飾ってあります。
 臨終に家内は立ち会えて「お父さん、イエス様を信じてくれてありがとう。そのおかげで私もイエス様を信じることができたことを一番感謝しているよ。」と伝えることができたそうです。その時の穏やかな眼差しが何よりも慰めとなったようです。葬儀はキリスト教式で行われ、前夜式(10月3日)、告別式(10月4日)に多くの方が出席して下さいました。前夜式を終えた後、遺族の挨拶で、家内がお礼というよりは、イエス様の救いを受け入れ、永遠のいのち持って下さるようにとお勧めをしました。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」ヨハネ3章16節

 
        祭壇                       思い出写真

 プロフィール
便利屋を営むクリスチャンです。
日頃の体験から感じた事を勝手に記してみました。初めの内は便利屋の仕事を書こうと思っていましたが、今では生活で興味ある事、自分の記憶に残したい事も書くようになりました。気楽に読んで下さい。

 
ヨーロッパ旅行記・・・ 2014年6月
 久し振りに海外旅行に行く機会を与えられた。昨年母が召されて、長い間介護をしてくれた妹の慰労が目的である。家内と3人で出かけるのであるが、行先等は全て私に任せられた。そこで一度も足を踏み入れたことがないドイツ、フランス、スイスを巡るツアーを探した。その結果「ドイツのロマンチック街道、スイス、フランス」を巡るツアーとなった。添乗員さんを含めて14人、新婚さんは1組だけ、後は皆さん60歳以上の熟年である。

出発・・・6月17日(1日目)
 夕方家を出て、夜10時過ぎに羽田の国際線ターミナルで宮崎から来る妹と待ち合わせる。30分程国内線が遅れたようだが、集合時刻には間に合った。翌日の深夜1時頃に羽田を飛び立った。今年から羽田の国際線枠が増えたことによると考えられるが、地方からの乗継だと羽田が便利なことは確かである。
狭いエコノミークラスで忍耐の12時間。妹は初めての海外旅行で、この忍耐を味わったのだが、やはり気分が悪くなったらしい。しかし1回トイレに立って、気分が良くなったようだ。眠らなくても何時間かおきに席を立って動くのが効果的。機内の飛行マップを見ていると日本海、北極圏のロシア、バルト海を経てドイツに向かう大圏航路が利用されていた。

タイトル

2014年

義父の葬儀
・・・10月
ライン河・・・6月18日(2日目)
  ドイツのフランクフルト空港に朝5時20分到着。時差は7時間。朝もやに包まれていたが天気は良い。出入国カードもなく、ツアーということで入国審査、税関も楽に通過。丁度麦秋の時期で、麦と発電用の風車が印象的。まずはライン河クルーズの為に、専用バスでリューデスハイムに向かう。シートベルトを必ずするようにと念を押された。抜き打ちでチェックがあるそうだ。ドイツでは父なるライン河、母なるドナウ河と呼ばれているそうだ。クルーズは朝9時からなので、時間があるためニーダーバルトの丘に立ち寄った。ライン河を一望できる丘にドイツ再統一の象徴としての記念像が19世紀後半に建てられた。その下に紫色のラベンダーの花がたくさん咲いていた。朝日が低く、東西が判らないので、何だか夕方のような感覚がした。

 
 ニーダーバルトの丘からライン河を望む              記念像

リューデスハイムの町で暫く買物を楽しんで、船着場からいよいよクルーズに。割と大きな船で揺れも少なくゆったりと景色を楽しむことができた。しかし両岸に次々に現れる古城や城砦、ブドウ畑の丘を眺めるのに忙しい。どれが何と言う城かは確認する暇がなかった。ローレライの断崖を過ぎてすぐサンクトゴアールの船着場に到着。ライン河の両岸には列車が頻繁に走っていた。交通の要衝になっている。

 
クルーズ船からニーダーバルトの丘を望む          ローレライ
  
 

 

 

 
                    ライン河両岸の風景

船を降りて再び専用バスでハイデルベルクに向かう。ハイデルベルクで昼食、朝は機内食が早かったのでお腹はすいていたのだが、おいしかったという印象はない。市内をマルクト広場からネッカー川に架かるアルテ橋へと散策。ハイデルベルクはノーベル賞学者を何人も排出した大学の町として有名だ。

 
     ハイデルベルク城                  アルテ橋

散策の後、渋滞の町を出てバスで今日の宿泊地、ローテンブルクへ向かう。添乗員さんによるとラッキーなことに城内のホテルに泊まれるそうだ。夕食は城外にあるレストランへ。ホテルへの帰り道、マルクト広場の仕掛け時計を見る機会に恵まれた。町を救った大酒のみの市長に纏わる人形が、時報の時出てくる(右側)仕掛けになっている。ホテルは最近改装したと思われる綺麗なホテルであった。ところが電源に関する事故が発生。カメラの充電のためにソケットのアダプターを持って来ていたが、妹はドライヤーも使える物と勘違いしてコンセントに繋いだ為、ブレーカーが落ちてしまった。電圧がAC230VとAC100V(日本)の2倍以上あるのでさすがにそのままは使えない。家内はアメリカ(115V)では使えたのにどうして使えないのか理解できない様子。ホテルマンに来てもらい、ブレーカーを入れて貰って事なきをえた。

 
       仕掛け時計                ローテンブルクのホテル


2014年

ヨーロッパ旅行記

出発・・・6月17日(1日目)

ライン河・・・6月18日(2日目)

ローテンブルク・・・6月19日(3日目)

ノイシュバンシュタイン城・・・・6月20日(4日目)

ユングフラウ・・・6月21日(5日目)

パリ・・・6月22日(6日目)

モン・サン・ミッシェル・・・6月23日(7日目)

パリ・・・6月24日(8日目)

 アーカイブズ
 2009年

高知訪問・・・10月

熊本訪問・・・6月

軽井沢・・・1月

 2008年

国際医療センター・・・12月

 2007年

将棋対局・・・10月

2006年

太陽光発電の実際・・・8月

太陽光発電に挑戦・・・2月

トイレの詰り・・・1月

2005年

混合栓の交換・・・12月

立木の枝落とし・・・10月

母の入院・・・8月

猫の世話・・・3月

引越の後片付・・・2月

作業場作り・・・1月

2003年

ニュージーランド旅行記

出発・・・第1日

クライストチャーチ・・・第2日

テカポ湖・・・第3日

マウントクック・・・第4日

ミルフォードサウンズ・・・第5日

オークランド・・・第6日

ワイトモ鍾乳洞・・・第7日

帰国・・・第8日

2002年

2連梯子・・・6月

 
 
ローテンブルク・・・6月19日(3日目)
 ホテルで朝食の後、宝石箱と呼ばれるローテンブルク市内を散策。城内のホテルからマルクト広場へ向かう。途中名物であるというボール状のお菓子(シュネーバル)を買う。クッキー生地を伸ばしてから、ボールのように丸めて揚げるのだという。完全な形で持ち帰る事ができるか心配であったが、問題なかった。どの町でも共通して、マルクト広場は政治(市庁舎)、経済(市場)、宗教(教会)の中心になっている。町の大通りを歩いてから聖ヤコブ教会に入る。ドイツはカトリックとプロテスタントが半々の構成になっているそうだが、ローテンブルクはプロテスタントの町だという。しかし聖ヤコブ教会は15世紀に完成したゴチック様式のカトリック教会であったが、16世紀に宗教改革を取り入れた歴史を持っている。15世紀にリーメンシュナイダーによって作られた聖血祭壇と呼ばれる彫刻は有名。中央に最後の晩餐、左にエルサレム入城、右にゲッセマネの祈りの場面が彫られている。最後の晩餐の場面に弟子が11人しかいないのはどうしてかという事になったが、裏切ったユダが出ていった後だろうと考える。ステンドグラス、パイプオルガンも見事である。教会を後にして隣接する市庁舎塔に登った。約60mある塔の鐘の周囲が展望台になっており街並みを360度見渡すことができるのだが、人一人がやっと通れる狭さで難儀した。すぐ下のマルクト広場を中心に赤い屋根の街並みが広がり、その外側に風車のある田園風景が眺められる。まず日本では見れない景色である。

 
     聖ヤコブ教会                 ローテンブルク街並み

 
     ローテンブルク郊外         マルクト広場(市庁舎塔、仕掛け時計)

ローテンブルクを後にして専用バスでロマンチック街道を南下。ディンケルスビュールで昼食である。城外にバスを停めて、小さな川を渡って門から城内に入る。丁度町の中心にある聖ゲオルク大聖堂でお祭りがあり、たくさんの人が楽団の演奏の内に教会の中に入ろうとしているところだった。この町はローデンブルクとは反対にカトリックを選んだという。昼食の後、町を巡ってからバスに乗り込み、更に南下。隕石が落ちた跡にできたというネルトリンゲンの町等を通過して今日の宿泊地フュッセンに向かう。

 
    ディンケルスビュール街並み             聖ゲオルク大聖堂 

フュッセンの手前で世界遺産のヴィース教会に立ち寄る。主祭壇に安置されている「鞭打たれるキリスト像」は見た目にリアルで奇跡も起こされ、多くの人が訪れるようになったという。簡素な外観とは対照的に内部は華やかで緻密な装飾が施され、ロココ様式の最高傑作といわれている。入口付近は工事中であった。キリスト像はそれほど近づけないのでリアルさは良く判らなかった。アルプス山脈に近づいたからか、教会に着く前から雨が降り出し、帰りは土砂降りであわててバスに乗り込んだ。今日の宿泊地フュッセンはロマンチック街道の終点でアルペン街道に連なる。ローマへの道はアルプスで途切れてしまうのである。自動車道に並行して自転車用の道路があるのに気が付いた。以前知人に自転車でヨーロッパを旅行した話を聞いた事があるが、これなら納得である。自転車道路は人よりも優先だという。

 
   ヴィース教会                      中央がキリスト像

 
 
ノイシュバンシュタイン城・・・6月20日(4日目)
 フュッセンのホテルで朝食、中国人の観光客に圧倒される。一昔前は日本人がそうだったと思うが。それにしても野菜が少なく、味の濃い料理には辟易してきた。気を取り直してバスでオーエンシュバンガウへ。今日の目玉であるバイエルン王国のノイシュバンシュタイン城に入城見学である。ディズニーランドのお城のモデルになったというぐらいだから、とても美しい城である。民を顧みないで城の建設に力を注いだルードビッヒ二世によって19世紀末に完成した。小型のバスで途中まで登り、そこから歩き、架け橋の上で、お城をバックに写真を撮った。観光客が多く入城するのにかなりの待ち時間となった。妄想を持った者が権力を握ると大変な事になるという実例か、いやお蔭で大きな観光資源となっているのだから、単純に良し悪しを決める事はできない。

 
                      ノイシュバンシュタイン城

お城を最後にいよいよドイツを後にしてリヒテンシュタインの首都ファドーツへ向かう(160㎞)。ファドーツではパスポートに入国のスタンプを押してもらってから、街中を散策。不覚にもそれまでリヒテンシュタインという国があることを知らなかった。そしてリヒテンシュタインからスイスのインターラーケンへ(200㎞)。かなりの移動距離である。途中入出国のチェックも何もなかった。

 
         ファドーツ城            インターラーケンのホテルから

 
ユングフラウ・・・6月21日(5日目)
 今日は登山鉄道で高地のユングフラウ観光に出かける。昨日は雨が降り天気が心配されたが、山に雲が全くかかってなく、良い天気が期待される。お祈りが聞かれたようで神様に感謝した。インターラーケンのホテルからバスでグリンデルワルトへ。ここから登山鉄道で、クライネシャディックでの乗り換えを経てユングフラウヨッホに向かう。鉄道車両が登るにつれて視界が開け、見晴らしが良くなる。アイガー北壁が間近に迫ってくる。
ユングフラウ鉄道はアイガー北壁にトンネルを掘って出来た鉄道である。予約席が取ってあったそうだが、乗り換えでどの車両か分からず、ぎりぎり飛び乗るはめになり、立席の憂き目に。しかし2回の停車ポイント(トンネルの覗き窓)があって、アイガー北壁からの眺めを楽しむ事ができた。ユングフラウ駅は多くの観光客であふれており、時間もそんなになく、迷子になりそうだった。それでも急ぎ足でエレベータに乗り、展望台から氷河やユングフラウ、メンヒの山を眺める事ができた。帰りは滑らないように気を付けて氷の宮殿を回って駅に到着。約3500mの高地である事から高山病と寒さを気にかけていたが、何事もなく下山できた。乗換駅のクライネシャディックで昼食をとり、スイスフランを使い切るべく買物をする。

 
                     アイガー北壁

 
      アレッチ氷河                      ユングフラウ

 
      登山鉄道                    クライネシャディック

 登山鉄道を降りて、スイスのバーゼルへ専用バスで長距離を移動。途中首都ベルンバラ園で休憩。土曜日だからか多くの人が休日を楽しんでいた。バスの運転手さんとはバーゼルでお別れして、フランスの特急列車TGVに乗りこむ。2階電車でスーツケースを運び込むのに一苦労。夕食は弁当の予定であったが、ストライキがあったということで、車内で各自調達という事になった。しかし食堂は営業していなく、車内販売も長蛇の列であり、無精な私は調達をあきらめて、どなたかのおこぼれを少し頂いただけで済ませた。運行は問題なく、時速300㎞も体験して夜遅く10時前に、3時間半かけてパリに到着。それでもまだ外は明るかった。緯度が高いので、中々日が沈まないのである。ホテルに着いてほっと一息。今晩から3連泊なので、スーツケースから荷物の出し入れをしなくて良いので、助かる。

 
      ベルン市街                   ベルン市ばら園

パリ・・・6月22日(6日目)
 パリのホテルは綺麗で、何よりも朝の食事が良かった。多くの種類の中から自由にゆったりと食事を楽しむことができた。今日は日曜日なので、教会の礼拝に出席したかったが、不案内なので、部屋の中で家内と聖書を読むことにした。聖書を読んでお祈りするデボーションは旅行中毎日実行できたので、幸いでした。パリの初日は午前中、セーヌ河沿いを専用バスでドライブしルーブル美術館を見学した。凱旋門からコンコルド広場までのシャンゼリゼ通りは自転車競技の大会をやっていた。ダイアナ妃が事故を起こした場所の説明を聞いているうちに、エッフェル塔を望むシャイヨ宮の広場に着いた。そこでエッフェル塔をバックに記念撮影。少し逆光だが広々とした景色で、多くの人がいても気にならない。その後セーヌ河岸を引き返してコンコルド広場からルーブル美術館の駐車場に向かう。パリに入る前から警告されているが、「スリに注意」と再三の警告を聞いてバスを降り、混雑する美術館に入る。逆さピラミッドを起点にガイドさんに案内してもらうが、迷子にならないか心配になるくらい沢山の人である。ミロのビーナス像やモナリザの絵を確かに見ることができた。何万点もの美術品が展示してあるので、全部見るには何十日も掛かるだろう。フラッシュなしであれば、大体の物は撮影できるのだが、思いのままの角度での撮影はできそうにない。お昼はエスカルゴを頂く。レストランの食事で美味しかったのはここだけであった。

 
      国会議事堂                 コンコルド広場のオベリスク

 
  エッフェル塔                     ミロのビーナス像

 
     エスカルゴ                      モナリザの前の混雑

 午後はパリ郊外へ足を延ばし、買物の後ヴェルサイユ宮殿を見学。宮殿には買物袋等を下げて入る事はできず、預けなければならない。バスに置いてくれば良かったのだが、持って来てしまい、他の人を待たせる事になってしまった。A4サイズ以下ののバッグなら問題ないそうだ。壮麗な宮殿の中を案内してもらったが、ルーブル美術館と同様に混雑していて、皆に付いていくのとスリに注意するので精一杯。宮殿の庭を見たかったのだが、わずかに窓から覗ける程度しかできなかった。宮殿の中から広場に出て記念撮影。

 
    ヴェルサイユ宮殿                  ヴェルサイユ宮殿の庭

 
        回廊                          鏡の回廊

モン・サン・ミッシェル・・・6月23日(7日目)
 今日はパリから360㎞離れたモン・サン・ミッシェルへ専用バスで5時間かけて行く。前日のガイドさんによれば、ただ一箇所の為に一日使うよりはパリをゆっくり観光する方が良いと思うが、最近は日本の観光客は、よくモン・サン・ミッシェルへ行くとの事。途中何回かのトイレ休憩でドライブインに立ち寄った。日本の高速道路に比べて、道路標識など簡素でそんなに混み合ってない。高低差のない田園風景がどこまでも続いている。下草がきれいに刈られて、木と林と草原のコントラストが素晴らしい。モン・サン・ミッシェルは連合軍の反撃が始まったノルマンディブルターニュ地方の間に位置しており、遠浅の海に浮ぶ岩場にできた修道院である。大天使ミカエル(ミッシェル)のお告げによって聖堂が造られ、やがて修道院となった。カトリックの巡礼地であり、百年戦争の時は難攻不落の城塞であり、フランス革命の後は監獄となった事もある。現在は世界遺産となっているが、島との連絡道路が造られてから、有明海と同じように海が死んでしまい、不快な臭いがした。海水を循環させて、元の海に戻そうと現在、橋を造っている最中。巡礼者の為に作られてきたオムレツをお昼に頂き、お土産に巡礼者の保存食になったであろうクッキーを買った。不思議な日本語でガイドさんが説明をしてくれたが、騒がしい観光客に「礼拝堂では静かにするように。」との厳しい叱責が印象に残っている。岩場の上に造られているので、階段の上り下りが多い。入口付近は狭い道の両側にレストランやホテル、土産物屋があり、しばらく登って行くと修道院の礼拝堂や食堂、海を見渡せるテラスなどが現れる。列柱廊のある中庭は明るく落着いて、瞑想に相応しい空間である。また牢屋や囚人を使って荷物を引き上げるための車輪、大砲などもあって歴史の積み重ねを感じられる。帰る途中に、羊がいる草原の向こうにモン・サン・ミッシェルを撮影できるポイントがあったのだが、逃してしまった。

 
  島への道路                        オムレツ

 
  入口の国旗                       ミッシェルのお告げ

 
 列柱廊                   テラスにて(後方はミッシェルのある尖塔)

 
  礼拝堂                       遠景(羊がいるはずだった)

 
 パリ・・・6月24日(8日目)
 最終日は自由行動になっていたが、結局添乗員さんの案内で、地下鉄(メトロ)を使ってパリ市内を巡る事になった。バスを使わないだけで、全員が同行した。パリの地下鉄は乗車する時に検札して、出る時はノーチェックである。従って回数券を買うのが有利という事になり、買い方を教わった。まず凱旋門に向かう。混雑する地下の入口から300段近くのきつい階段を登っていくと屋上の展望台に出た。高さは50m程度しかないが、パリの街を見渡すことが出来る。道路が放射状に延びているので、パリの中心にいる様な感覚になる。凱旋門を降りて、シャンゼリゼ通りを歩く。緑のマロニエの並木通りを歩いていると、広々として気持ちが良く、パリに来たという実感が湧いた。再び地下鉄に乗ってラファイエット百貨店に向かう。お昼はここのレストランで取ることになった。その後は、隣にあるオペラ座の見学か百貨店での買い物をするか自由時間に。私はお土産の買物をした。待ち合わせ時間に遅刻する人もなく、地下鉄でホテルに帰る。ホテルでスーツケースにお土産など詰めなおして、バスでシャルルドゴール空港へ向かう。バスが予定より遅く来たので、心配されたが、出国手続きに問題もなく、概ね予定時刻に出発ゲートに到着。反対に飛行機の出発時刻が1時間遅れとなり、羽田での乗継が大丈夫かという心配に変わった。最終的には、乗継も問題ない時間に羽田に到着。目立ったトラブルもなく旅行を終えることができた事を神さまに感謝した。

 
        凱旋門                     左側シャンゼリゼ通り

 
    凱旋門からの展望                  モンマルトル

 
      ルイ・ヴィトン本店                ラファイエット百貨店

 
    ラファイエット百貨店                オペラ座