恵みの内に生かされて 
   便利屋ブログ
TOP ブログトップ 問合せ・連絡
     2016-2017年

関西訪問 2016年10月

伯母を訪ねて・・・10月24・25日
 10月24日から2泊3日で関西を訪ねた。大学時代にお世話になった伯母とその家族に久しぶりに会うためである。亡くなった伯父が母の従兄になる。正確には伯母と言うより、もっと遠い親戚である。次女に甲子園口から住まいの三木市吉川まで送って貰った。5年程前に訪ねた時は元気で、孫と海外旅行に行った話を聞いたが、さすがに元気一杯ではなかった。以前会った時より、少し小さくなられた感じで、「指が思うように動かなくて、細かい事ができなくなったのよ。」と話されたのが、印象的であった。大学時代は名古屋にいたが、休みになると良く大阪に来て、伯父に車で釣りに連れて行って貰ったものである。鋼管の販売をしていたので、仕入れに出かけた先で、海釣りに及ぶのである。南紀白浜、小浜、四日市、岡山、明石等に付いて行った記憶がある。その時代には住まいが東大阪市の片町線(学研都市線)沿いにあった。今は三女がその近くに住んでいる。
 一泊して明くる日、伯母に別れを告げて、長女の車で三女宅に連れて行って貰った。仕事で忙しく伯母の家に来れないので、訪ねて行ったのである。途中、寝屋川沿いのごちゃごちゃした道は昔の雰囲気が残っており、懐かしく感じられた。三女は訪問介護の仕事をしており、世の中高齢化していることもありニーズが高く人手不足のようだ。放出駅まで送って貰ったが、これから利用者宅を訪問するとのこと。道が狭く駐車が難しいので自転車が便利だという。京橋で京阪電車に乗り換えて京都へ向った。
 25日の夜は四条河原町のスーパーホテルに泊まることになっていたので、京阪三条で降りた。教えて貰った「かねよ」という鰻屋で夕食をとることにしていたが、見つからない。仕方なくデパートのレストランで食べることになった。更にホテルも中々見つからないので電話して聞くはめになった。スパーホテルは良く利用させて貰っているが、初めての所はいつも探すのに苦労している。交通の中心地にはあるのだが、ちょっと奥まった目立たない所にあるのが常である。






 プロフィール
便利屋を営むクリスチャンです。
日頃の体験から感じた事を勝手に記してみました。初めの内は便利屋の仕事を書こうと思っていましたが、今では生活で興味ある事、自分の記憶に残したい事も書くようになりました。気楽に読んで下さい。

 
 タイトル

関西訪問 2016年
伯母を訪ねて・・・10月24・25日 
哲学の道・・・10月26日


先祖の後を辿って 2017年
会津若松へ・・・11月6・7日
哲学の道・・・10月26日
 
朝食をホテルで採って、半日かけて「哲学の道」を歩くつもりであったが、体力にあまり自信がなかった。南の南禅寺から北の銀閣寺まで、地図を見て経路を頭に入れてから、8時頃ホテルを出発した。四条の橋を渡る前に鴨川に降りてみた。人通りは少なく静かである。北側に見える風景は写真でよく見る風景。祇園四条から電車に乗って三条で地下鉄に乗り換えて蹴上で降りた。南禅寺に行きたいのだが、案内がどこにもない。どうも良く使われるルートではなさそうだ。道行く人に教えて貰って入り口にたどり着いた。疏水に沿って歩く予定であるという修学旅行生の5人グループに写真を撮って欲しいと頼まれて、快く応じる。中に入ると境内は広く、どこが本堂なのか。良く判らないまま一回りした。疏水の水道橋を潜って、庭園に入ってみた。人は居なくて静まりかえっていて、良く手入れされていた。

  
         法堂                           水道橋

  
         南禅院                         南禅院庭園

 地下鉄の駅に、京都市美術館における若沖展の掲示があったので、ここから近いこともあり寄り道をすることにした。美術館には裏からが近いのだが、工事中で大回りして、結局表から入ることになった。若沖は生誕300年ということで、今注目されているので、来館者が多かった。色彩の鮮やかな良い絵を見させて貰ったのだが、朝から立ちっぱなしなので、さすがに疲れて道端の石の上に座り込んでしまった。30分ほど休んでから立ち上がると、そこに平安神宮があったが、入ることなく横目にしながら、ひたすら東の山の方に向って歩いた。疏水に沿ってあるはずの「哲学の道」に戻るためである。しばらく歩いてようやく道標のある疏水沿いの道「哲学の道」にたどり着いた。疏水の流れを見て、自分の間違った思い込みから、頭の中を訂正するのに時間を要した。疏水が南から北に流れているのである。北の方には山があるではないか。水源の琵琶湖は北の方にあるではないか。疏水の流れがどうしてそうなっているかは、後日理解できた次第。平日ということもあり、歩いている人は少なかったが、殆どが外国人であった。西田幾多郎もびっくりするのでは。途中に永観堂、光雲寺、安楽寺、法然院などがあるが、時間と体力を使ってしまったので、寄ることなく、銀閣寺のみ立ち寄ることにした。

  
        京都市美術館                      哲学の道 


        

 アーカイブズ

2015年

永眠者記念礼拝・・・11月1日

 熊本へ・・・11月3日

 宮崎へ・・・11月4日

 先祖の記録・・・11月
 (馬籠家略系)

 A兄弟の告別式・・・12月22日




2014年

義父の葬儀
・・・10月

ヨーロッパ旅行記

出発・・・6月17日(1日目)

ライン河・・・6月18日(2日目)

ローテンブルク・・・6月19日(3日目)

ノイシュバンシュタイン城・・・・6月20日(4日目)

ユングフラウ・・・6月21日(5日目)


パリ・・・6月22日(6日目)

モン・サン・ミッシェル・・・6月23日(7日目)

パリ・・・6月24日(8日目)
 銀閣寺は正式には慈照寺といい、世界文化遺産に登録されているので有名だ。なので修学旅行生や外国人観光客でごったがえしていた。南禅寺とは広さも大違いで、歩くのに苦労した。一回りして早々に出てきた。「哲学の道」を歩ききった達成感に満足しながら、京都大学の方に出た。かつて受験して入れなかった正門の前を通りバスに乗り込んだ。京都駅に出て新幹線に乗ったのは午後の2時半頃であった。

  
         哲学の道                        観音殿

  
         向月台                          銀沙灘

  
       銀閣寺からの遠望                    京都大学
2009年

高知訪問・・・10月

熊本訪問・・・6月

軽井沢・・・1月

 2008年

国際医療センター・・・12月

 2007年

将棋対局・・・10月

2006年

太陽光発電の実際・・・8月

太陽光発電に挑戦・・・2月

トイレの詰り・・・1月
先祖の後を辿って 2017年11月
会津若松へ・・・11月6、7日

 2015年に私の高祖父に当たる良八の記録を見ることができた。戊辰戦争に西軍(官軍)として従軍した事が記されており、その中の会津若松での足跡を辿ってみた。鹿児島県立図書館にある「明治元年戊辰戦役関係資料」の「薩摩藩各隊行動」に良八が属していた四番砲隊の記録があったので、それも参考にした。会津には新発田から(西方から)越後街道を通って進撃したようである。津川の戦い(8月19日~27日)、天屋の戦い(8月28日~9月7日)で激戦苦戦の末、9月10日会津若松に入った。既に8月25日、東部戦線から友軍が侵攻していた。良八の記録には飯盛山の根元に台場を築いたとあるが、小田山か慶山村の間違いだと思われる。というのは西軍が飯盛山に台場を築いた記録はどこにもないし、標的の鶴ヶ城までの距離が2500mもあるからである(小田山1600m、慶山村1950m)。9月14日から3日間小田山をはじめ、6箇所から一斉に砲撃。戦いは熾烈を極めたようで、9月15日に属していた四番砲隊の川上分隊長が戦死している。戦いは9月23日に終結した。当然の事だがここまでは旧暦の日付である。
 11月6日、朝7時半頃、家を出て、大宮から新幹線に乗り、郡山で磐越西線に乗り換えて11時半頃会津若松に到着。JR東日本の「大人の休日倶楽部」を初めて使ってみた。駅でレンタカーを24時間借りて、鶴ヶ城を目指した。戊辰戦争で、籠城1ヶ月、難攻不落だったお城はぼろぼろになったが、昭和40年に再建されたそうです。赤瓦に白壁のお城はとても奇麗に見えた。天守閣に登って見渡すと南東方向に砲台のあった小田山が、飯盛山は北東方向に、その先に磐梯山が望まれた。北西方向遥かに雪を頂いた飯豊連峰が望まれた。更に西側の新発田の方から良八の四番砲隊は侵攻したのである。11月6日は旧暦の9月半ば辺りなのでこの季節に会津戦争があった事になる。雪はまだであるが、朝晩はかなり冷え込んだことであろう。
 お城から北東方向にある飯盛山に向った。市内は碁盤目のようになっているので、道は判りやすい。お土産屋さんの駐車場に停めさせて貰って、階段を登った。脇にスロープコンベアがあって、楽に登ることもできる。有名な白虎隊士の墓があり、お線香の煙が充満していた。白虎隊を褒め称える記念碑の外に、重要文化財の「さざえ堂」や戊辰戦争の際に本営となった「旧滝沢本陣」もあった。猪苗代湖より灌漑用水としてつながっている「戸の口堰洞穴」は天保年間に作られた。この洞穴を潜って白虎隊士は西軍からのがれたという。飯盛山をあちこちと探索したが、どこにも砲台の跡は見当たらなかった。
 次にお城から南東方向にある小田山砲台跡を目指した。会津戦争で勝敗を決めたと言って間違いではない小田山砲台であるが、中々見つからない。地図と車のナビを頼りに小田山公園とある地点を目標に進む。漸く小田山の麓に着き、駐車場に車を停めて登りだした。日は傾いて、「熊に注意」の看板があり、人っ子一人いない。日の暮れない内にと、急いで登って行くと、中腹に砲台跡を見つけた。確かにお城を良く見渡せる場所であった。それにしても貧弱な立札が一つあるだけで、飯盛山とは雲泥の差である。西軍の砲台跡だからかもしれないが、もう少し史跡らしく、案内しても良いのではと思った。
 目的を果たして、会津若松市内に宿(中町フジグランドホテル)を探し当てチェックインして一安心。ビジネスホテルだと思うが、朝食付で4,500円とは安い。安かろう悪かろうではなく、部屋は奇麗で食事もしっかりしていた。良く眠れて疲れがとれた。
 翌11月7日は深い霧で朝を迎えた。裏磐梯、五色沼辺りまで足を延ばそうと計画していたので、心配であったが車を走らせているうちに、8時頃には晴れてきた。原湖畔まで足を延ばし、引き返して五色沼を散策。五色沼の一つ毘沙門沼の紅葉が磐梯山を背景にして、とても映えていた。磐梯山は明治21年に噴火して山体崩壊するまでは、コニーデ式の富士山のような山だったはずで、会津戦争当時は都城から見る高千穂の峰に似ていたかもしれない。江戸(東京)に向う途中で雄大な磐梯山が良八の目に入ったはずである。
 
  
          鶴ヶ城                           鶴ヶ城

  
          鶴ヶ城                    天守閣より飯盛山、磐梯山を望む

  
   天守閣より小田山を望む                  天守閣より飯豊連峰

  
    小田山砲台跡からお城を望む                五色沼紅葉

  
     裏磐梯五色沼                          磐梯山・・・表


2005年

混合栓の交換・・・12月

立木の枝落とし・・・10月

母の入院・・・8月

猫の世話・・・3月

引越の後片付・・・2月

作業場作り・・・1月

2003年

ニュージーランド旅行記

出発・・・第1日

クライストチャーチ・・・第2日

テカポ湖・・・第3日

マウントクック・・・第4日

ミルフォードサウンズ・・・第5日

オークランド・・・第6日

ワイトモ鍾乳洞・・・第7日

帰国・・・第8日

2002年

2連梯子・・・6月